2017年10月26日木曜日

子供の潜在能力について

今日の5時間目、西南学院大学法学部の教授の先生方5名がお見えになり、授業見学をしてくださいました。大学の英語の授業デザインについて、模索してあるとのことでした。授業は、グループワーク形式で、読解、要約、スピーキングで発表、ジグソーでスピーチ、までを行い、with a script, on the desk, without a script, natural speechまでの流れをみていただくことができました。

生徒が原稿なしで、表情豊かに教科書の内容をグループで語りかけていく様子を見て、驚嘆してくださり、生徒たちを褒めてくださいました。

とても良い授業になったと思っています。

明日以降の授業では、CLILのタスクで、テクノロジーをデザインする活動を行い、ブレストを繰り返し、ノートPCでググりながら、自分のプレゼンを作り上げていき、英語での発表に磨きをかけ、さらに質問でエッセンスを掘り下げていく活動へと移行していきます。

レッスン終了の仕上げの〆は、TEDの視聴、ブレスト、英語でディスカッションとQ&A、のちにライティング、再度のスピーチ発表、の流れを組みます。

大学の先生方へ説明をしながら生徒の活動を引いた目で見ていると、こんなにスラスラと表情豊かに英語が話せるようになっていて、なおかつ筋道を見失わずに、適切に相手に伝える技能が育っていることに嬉しくなりました。

生徒たちがとても成長していました。こんなに立派になったのか、と思うと、彼らの過去を振り返って、過去に高次元思考型の活動や、協同学習、アクティブラーニング、4技能型の英語授業の実施を恐れていた自分のことがとても恥ずかしくなりました。

できなかったのは生徒ではなく、勇気を出して一歩を踏み出せなかった過去の自分だったんだ、と思い、生徒の潜在能力の高さをますます驚嘆すると共に、どんなことも、やってみれば、生徒はきっとできるんだ、と確信を深めました。

生徒の能力は無限だと思います。
いつでも、何度でも、どこまでも、生徒は伸びていける。

そんなことを思った1日でした。

もっとも大いなるもの

単語の綴りを一生懸命練習するけれど、何度も、何度も間違える子がいる。 でも、授業中、何度もうなづきながら説明を聞き、話に耳を傾け、大きな声で歌を歌う。フォニックスの発音を、口を縦横いっぱいに開けて発音する。 oshienと単語テストに書いてきた。oc...