2016年9月11日日曜日

DJ的センスの涵養:次世代への愛のバトンタッチ

今の時代、DJ的なセンスがないと、良い仕事を創れないんじゃないか、と西山くんと話していました。DJ的センスとは何か。

DJというのは、Disc Jockeyのことですね。古くはラジオでかっこいい曲やらオシャレな曲をかけてオーディエンスを喜ばせる人のことをDJと言いました。ラジオ局のDJですね。

クラブやハウスでは、DJはお客さんに踊ってもらえるような盛り上げ役でした。お客さんのリクエストに応えるのではなく、自ら選んだ曲や、他人の曲のリミックス、新しく音をかぶせたり、ちぎったり、フレーズを他の曲と混ぜ合わせて、場を盛り上げていた、そんなお仕事をなさっていたわけです。

今の世の中、借り物文化なんて上のジェネレーションから揶揄されたりすることもあります。一生懸命に脳に汗をかいて頑張っているクリエイターに対してこれほど失礼な侮蔑の言葉はないわけですけれども、copycat generationなんてことを言い出したら、そんなもの、文化の本質を分かっていないのではないか、と僕は思ったりします。借り物文化、と若い世代を揶揄したのは、spirited awayをリリースしたばかりに、御大宮崎駿さんが海外メディアに対して言い放った言葉で、それは少し違うのではないか、と思って強い違和感を憶えたのを今でも記憶しています。
確か、CNNニュースの記事だったと思いますが。

これは古い世代の人には理解されえない感覚なのだと思います。人のパクリで作品を作って、そんなもの、何がオリジナリティだ、というのでしょうが、それは少し了見が狭いのではないか、と僕は思っています。模倣とは、そんな断罪がなされて、切り捨てられるほど浅い層を持って文化を注いできた継承形態ではない、と僕は理解しているからです。

借り物文化、というのは世界中の文化に言えることです。例えば乱暴に聞こえるかもしれませんが、音楽が借り物でなければ、今世の中に溢れる素晴らしい楽曲文化はここまで進化発展を遂げなかったのではないか、と僕は思っています。誰がいったい、石器時代の原始人たちが食べた後の動物の骨を石や壁で叩いて鳴らした音楽に特許権やオリジナリティを言い立てたでしょうか。そんなことはバカげています。誰が始めたかわからないけれど、spontaneousに音楽は人々の繋がりの中で生まれていき、少しずつ新しい世代がそこにエッセンスを加えて行って、広く文化として発展を遂げていったはずです。それが文化の出発点であり、継承の唯一の方法だったと僕は思っています。

何人も先達の影響は免れえませんし、その形態がどんなにオリジナルなものであると賞賛されようとも、有形無形の影響を先達から様々に受けて今の形として臨在している、それが文化なのだと僕は思います。

そういう視点に立って改めて世の仕事を見つめ直してみると、私たちの仕事は、何一つ、どれを取ってもオリジナルなものなどありえませんし、必ずどこかしら、先達からの影響を受けて受け継がれてきた新しいものなのです。

では、古いものと新しいものを分ける境界線は何なのか。

それは新しい世代がもたらす古い世代への批判精神や疑念です。猜疑心です。このままで良いのだろうか、これは同じことのルーピングではないか、ルーティーンを繰り返しているだけではないか、と。これこそが生物のDNAに埋め込まれた進化発展への衝動だと思いますし、変化し、生き延びたいと体の奥底から希求する人類の叫びなのだと僕は思っています。

風呂敷を大きく広げすぎたので整理します。

私たちが日々仕事をするときに、先達の影響、先輩の技術やスキル、思想や哲学に対し、あまりにも素直に影響を受けすぎたために、自分はパクリをしているのではないか、自分は継接ぎをしているだけではないか、と自己欺瞞の感情に苛まれることがあると思います。これは誰でもある。自分は何一つ、オリジナルなことをしていないのではないか、という内発的動機付けを与えら得ることがあると思うんです。

でも、これは「生みの苦しみ」であって、盗人が盗んできたものを目の前に良心の呵責に苛まれているのとは訳が違います。そこを分けて考えてあげる必要があると僕は思うんです。

前の世代から受け継いだ大切な文化は、今を生きる自分が次世代へ受け継いでいく責任を負っています。ですから、受け継いだ文化に対して、受身の姿勢ではいけません。必ず自分で葛藤し、いろいろと試行錯誤と工夫をそこに注入して、新しい文化の形として、次世代に提示していかなければいけない。そういう責任を負っているからこそ、前の世代の文化を受け継ぐ恩沢に浴する権利を享受できる得るのだと僕は思っています。

例えば、いろんなところへ出かけて行って勉強してきたこととか、知り得たことにしていて、それを自分の仕事や日々の生活に活かすときに、そのままやればすごくうまくいったり、はたまた不具合が起こったりしますね。そのときに、どうすべきか、日々、瞬間、瞬間、問われているのだと思います。虎の威を借る狐で終わっていると、次世代が台頭してきたときに、見捨てられます。先達としてのリスペクトの枠から外れる。必ずそうなる。新しい世代にとってそれは不幸です。なぜなら、新しい文化は自分たちがオリジナルで起こしたものだ、と勘違いしてしまい、世代交代のバトンタッチの中で歪な諍いを生じかねないからです。

人から見聞きして良いと思ったこと、特に上の世代や素晴らしい働きをしている人たちから受けた恩恵は、自分で工夫し、アレンジし、試行錯誤して、新しいものに置き換えて、世に贈り返す作業を繰り返さないといけないと僕は思っています。それが、人の「贈与のサイクル」に寄与することだと思うからです。

パクリで終わってはいけないですね。人から聞いたり感動したりしたことは、自分の考えや自分なりの試行錯誤のフィルターを、たとえ苦しくても通して、次の世代に渡す、という気持ちを持つことが、仕事をする上でとても大切だと僕は思っています。

今日は若い人たちや、自分の授業、自分の仕事に対して悩み向き合っている人たちへ向けて、エールの気持ちで書きました。

次世代の幸せを願う時、私たちに与えられた仕事の責任は放棄できないものになります。子供達のためを願うならば、私たち大人が脳に汗をかき、自分で試行錯誤しつつ、日々悩み、苦しむべきなのです。

それこそが次世代へのバトンタッチ行為そのものだからです。

9月の勉強会と、12月3日のガチンコ英語トレーニング勉強会のお知らせ

勉強会のお知らせを致します。二つとも博多です。

今月は17日(土)に仙台でロング勉強会(all in Englishで)、そして、こちらの勉強会が第二弾です。仙台は英語力アップの勉強会、月末の博多は、月例の授業教授法勉強会です。

⭐️月末の金曜夜に、授業教授法の勉強会を行います。部活動が終わったあたり19時から21時までの2時間。尚、懇親会はありません。
来る9月30日(金)に、西南学院大学合宿研修所にて、
月例英語授業勉強会を開催したいと思います。金曜日の夕方からになりますが、どうぞ宜しくお願い致します。

実践発表者は随時ご報告させていただきます。
日時:9月30日(金)19時〜21時
場所:西南学院大学合宿研修所、研修室
内容:英語授業に関する実践発表
   スピーキング活動最前線
   ORTの実践に関する発表
   授業のクロージング活動の実践発表
この日は、公立中学校の先生方からのご要望をお聞きして、開催しようと思い立ち、企画立案したものです。公立の先生方、お忙しいとは存じますが、是非、お出かけください。
駐車場もあります。尚、21時終了ですので、懇親会などはありません。

先の話になりますが、一応告知をば。12月3日(土)に英語のトレーニングに関する勉強会を行います(全て日本語で講義し、英語の教材を使ってトレーニングをしていただく形式)。
英語トレーニングに悩んでらっしゃる方々対象です。僕がトレーナーとなって、皆様に寄り添い、厳しく鍛える形式をとります。手荒な真似をする、という意味ではなく、できるまで何度もやる、という意味で厳しい、という言葉になっています。

⭐️12月3日(土)の午後に、英語トレーニングのガチンコ勉強会を行います。
→英語力をガンガンにアップしてもらう勉強会です。
英語の日常トレーニングのみに力点を置いた勉強会を開催したいと思います。講義は全て日本語で行います。尚、CDや付属の資料の材料費は実費が掛かりますので、あらかじめご了承ください(500円程度)。受講料は無料です。
日時:12月3日(土)13時〜18時
場所:西南学院大学合宿研修所、研修室
内容:英語のトレーニングhow-to/know-how
   ・音と意味の仕込み
   ・自主トレの方法
   ・シャドーイングの仕方(段階別)
   ・インパーソネイション法
   ・日本語の口語表現トレーニング
   ・レイヤーと接続表現について
   ・話す・書くの自在化と高度化を可能にする構文TR
   ・構文の演習
   ・聞き取りのフォーム作りとロジック
   ・語彙の増やし方
   ・コアの概念
皆様のご来場、お待ちいたしております。

もっとも大いなるもの

単語の綴りを一生懸命練習するけれど、何度も、何度も間違える子がいる。 でも、授業中、何度もうなづきながら説明を聞き、話に耳を傾け、大きな声で歌を歌う。フォニックスの発音を、口を縦横いっぱいに開けて発音する。 oshienと単語テストに書いてきた。oc...