2016年5月26日木曜日

生徒たちの学習記録:音読TRノートから(今週はOEDノート休み)

中間試験が明けて、生徒たちのノートがまた集まってきました。家庭学習としての「音読トレーニング」と「英英辞典学習」がかなり定着してきたように感じています。

なかなか学習習慣が定着しない生徒もいますので、とにかく毎日ノートにコメントを書き続け、教科だよりで良い模範例ノートを紹介したり、学習メニューを提示したり、オススメのネットのサイトを紹介して、家でも音源を使ったり、動画を見たり、絵本をネットで読んだりする活動を奨励しています。

とにかく一人でも多くの生徒に対して、彼らが英語学習に向き合うことが苦でなくなるまで、粘り強く寄り添い続けるしかありません。

テストの結果を返却しましたが、点数だけに一喜一憂する生徒は激減したように感じました。

家庭学習と授業での活動を柱に、彼らはこの1ヶ月の間に学習習慣を確立しつつあり、前のめりになって英語にのめり込んでいます。

それぞれが中学で苦手意識を持っていたり、点数が取れない、と嘆いたり、様々です。

ですが、毎週生徒たちのノートに向き合っていると、一人一人が抱えている課題は違い、それぞれに今必要なことも全く異なっていることがわかってきます。

それぞれの目線に合わせて、声を掛け、背中を押し、できたところをその子の目線で褒めて励まし、再チャレンジの機会を与え、何度でも改善を促していく、という作業の繰り返しです。

若い頃はこの作業に途方にくれることもありました。でも、今は、子供達が英語に向き合う姿を見るのが本当に楽しいし、心から幸せで仕方がありません。

彼らが楽しそうに授業を受け、熱心に英語で活動に夢中になり、僕が話す英語を一生懸命に目を輝かせながら聞いている。英英辞典を夢中になって読んでいる。英語の絵本を夢中になって音読し、どんどん読書をしている。

音読とレーニングでは、自分の発音を丁寧に分析し、どこができて、どこができないか、次の課題は何か、などを細かく調べ尽くしてくる。

そんな姿を見るだけで、授業を一緒にした価値があったのではないか、と僕は思うんです。

成果や数値化された努力目標ばかりを追い求めて彼らの要求のハードルを上げ続けても、この1ヶ月の彼らの姿は生まれませんでした。

英語を心から楽しんで、大好きになり、のめり込んでいく。
そんな彼らの姿を見る喜びに包まれて、日々を送っています。

時間がないならないなりに、テキパキといろんなことが片付いていくのも良いことですね笑。

では、生徒のノートを今週もご覧ください^^




OEDノートの活動が習慣化した男子生徒のノート



音読TRが家庭学習として完全に定着してきた男子生徒。継続は力なり、です。
授業でやっているTRを自分向けにアレンジ。この工夫こそが、自ら学ぶ力なのだと僕は思っています。
自己反省に余念がない男子生徒。毎回彼のノートは素晴らしい。


TRをしながら自分で勝手に文法規則に気づける喜び。この女子はOEDもかなりやり込んでいるので、こういう発見が次々に連鎖反応的に起こっています。

上の写真の女子生徒。和訳の工夫まで自分でできるようになっています。僕はあれこれと指示を出していません。勝手に彼女が考えてやっていることです。

テスト期間中でもTRが習慣化していてついやってしまう男子生徒。ここまできたら、教師の手はほとんど入りません。方向性を示してあげるだけ。

授業での読み聞かせをおねだりする女子生徒。多読のリクエストもとても増えています。うれしい悲鳴ですね^^

バスの中の造花が目に止まり、自分で調べた女子生徒。
take care of とlook afterはどう違うのか、気になって自分で調べてしまった女子生徒。こんなことに夢中になっている高校生、幸せ者なのではないでしょうか。宿題とか、課題とか、勉強しない生徒を押さえつけて勉強させる、追い立てるように課題を科すなどの環境とは無縁の世界です。学ぶ喜びを全身に感じながら、知的好奇心を爆裂させている様子がひしひしと伝わってきます。頼まれもしないのに、毎週ノートにぎっしりとOEDを引いて、自分でノートを作り込んでくる。こういう生徒の姿を見るのが何よりの喜びです。
TRをサボってごめんなさい、と詫びを入れてきた生徒に一言、「あやまるな!CDのボタンを押せ!」と返しました。

英語のTRを続けているうちに、耳がバスのアナウンスの英語を勝手に拾うようになってしまった、と書いてくる女子生徒。素晴らしい!感度のアンテナが英語に向くように体が変わっちゃった^^
頼まれもしないのに、自分の好きな洋楽の歌詞を勝手に調べてノートに書いてくる生徒。指定された課題と違うから減点?いえいえ、それは彼女の感性への殺人事件でしょう。素晴らしい自学だと思います^^
課題がなかなか定着しない生徒もいるので、彼らに向けて檄文のような教科だより。学習メニューを定期的に提供したり、生徒の様子を見ながらその都度、生徒が今必要なことを伝達し続けることはとても大事な仕事です。
帯活動のプリント。高校一年生でも、こんな簡単なところから始めます。発音がたっぷりとできること、英語を読むハードルをどんどん下げることがポイントですね^^ 帯活動に使用するこういう類のプリント類は、一年間でとんでもない量になります。ある程度たまったら、またdropboxにアップしますね^^
Supercalifragilisticexpialidocious!を授業でやります^^
発音練習と口を回す練習です。






2016年5月18日水曜日

英語勉強会の活動のご紹介です^^

今日はお知らせです。

僕は「暁の会」という勉強会を主催しています。
活動は以下のようにしています。

どなたでもお気軽にご参加いただけます。
お金は一切掛かりません^^
毎週の詳細はfacebookのページをご覧ください。
https://www.facebook.com/Akatsuki.English4/

*********************************************************

*不定期で勉強会を開催しています(博多・東京・京都)
勉強会の種類は3種類あります。実際にリアルにライブで行う勉強会です。

1:英語の先生方向けの授業の勉強会。通称「ジョイント勉強会」。これは京都開催です。

2:ロング勉強会。これは朝の9時から夕方18時まで全部英語で行うもので、ディスカッションをしたり、グループでプレゼンを作ったり、スピーチをしたり、資料分析をしたり、超文法を勉強したりする勉強会です。

3:博多と京都で不定期に勉強会をしています。これは英語を楽しむのが目的で、絵本の読み聞かせをしたり、ディスカッションをしたり、先生をお招きしてお話を聞いたりする会です。博多は僕が担当をしていて、京都は僕の親友の西山哲郎くんが担当しています。

*********************************************************

*スカイプで毎週英語の勉強会をしています。これはパソコンでインターネットを使い、スカイプの通話で英語の勉強をする勉強会です。

毎週、火曜日と水曜日にそれぞれ1時間ずつ、英語の勉強会をしています。内容は以下の通りです。

火曜日はすべて日本語で行う勉強会。30分英英辞典を読み、面白かった単語をみんなの前で紹介しあいます。後半は絵本の朗読を輪読しながら、発音矯正を行っています。

水曜日はすべて英語で行うディスカッション。リレー形式で参加者全員が英語で話をしながら、人の意見を聞き、自分の意見を言いながら英語力を高めていく会です。

*********************************************************

興味のある方はどなたでもご参加いただけます。
お金は一切掛かりません^^
お気軽にご参加ください^^

2016年5月17日火曜日

生徒たちの記録:試験前の音読TRノート

生徒の頑張りや気づきがたくさん詰まったノート。毎週とても幸せな気持ちでノートを見ています。
生徒たちのノートチェックから週の初め、月曜日が始まります。至福の時とも言えますね。彼らが1週間、どんな風に家庭学習に取り組んでいたかを見ていくとき、自分の授業が彼らにとってどんなものであったか、評価を受けることになるからです。

勉強が足りない生徒への声かけは十分だっただろうか、今サポートが必要な生徒を見逃してはいないだろうか、一人一人の生徒たちは、学習をしながらどんなことに気づいているだろうか、授業でどんなことを習得できているだろうか、そんなポイントが彼らのコメント欄に書き込まれるからです。

生徒たちのノートを見ることにより、授業で彼らに今何が必要なのか、どんなことをしてあげなければいけないか、また強化するポイントが何か、次の活動のアイディアは何なのか、そんなことが見えてきます。一人一人の学習のリズムを把握するためにも、この作業はとても大切な仕事です。気を抜くことができません。

生徒がしっかりと頑張れるかどうかは、こちらの働きかけ次第です。生徒が熱心に取り組まないのは、こちらに責任があります。

ですから、一人一人に丁寧に向き合っていきます。時間は個人差があり、一人一人抱えている課題もそれぞれ違います。

その小さな点を見逃さないこと、その一つ一つの声にきちんと、向き合うことがとても大切だと思っています。

手作業でコメントを書くのはパソコンで打ち込むのとは違い、とても時間や手間がかかります。

でも、全く勉強をしなかった子供達が英語のトレーニングや英英辞典に向き合い、自分の中に気づきを得ていく姿を見、また、授業での活動が変わっていく姿を見るのは最高の喜びです。

ああ、英語を楽しんでくれているな、ということが伝わってくるからです。

今週も彼らのノートのご紹介です。今日は2クラス分、テスト前ですので、OEDノートは任意提出にしています。音読TRノートは通常提出です。今日は2クラス、明日、また2クラスの提出があります。
和訳を読んでから英文の音読に入ることで理解が深まることを実感している生徒の声です。これに似た意見は多数聞かれました。


自分の変化を喜びながら前へ進むって、素晴らしいことですね。
この子の今週のコメントは、ネイティブとのやり取りを通して感じたことのエッセイになっていました。素晴らしい内容でした。実体験を通して、単語を学ぶ事、発音の大切さ、英語を覚えていく事の重要さを痛感した、という事でした。これはとても良い内容でしたので、子供達に増刷して配布する予定です。


この子は毎週びっしり書いてきます。読むのが楽しみなノートの一つです。


はみ出す分析!すごすぎる!
授業でやったTR法に独自のアレンジを加えてさらに改良しているんですよね。生徒の自学力ってすごいです。自ら学ぶ、ってこういうことなんだと思います。innovativeですよね。


多読の時間にきちんと発見したことがこの子は知りたかったんだと思います。進んでこういうことをやるのがいいと思いますね。
この分析も細かい。音に対して丁寧に分析しています。この子のノートもいつもびっしりなんです。


この子の漫画は動きがあって説明が一発でわかります。
英英辞典の語義は、動詞の説明の時、とても具体的でわかりやすいようです。
自分の気づきに感動しているのが伝わってきます。



授業でやっているメソッドをキクタンにも応用させる恐るべき高校1年生。

高校1年生の男の子が、英語のロジックやlayerを意識して音読やシャドーイングのトレーニングをやっているなんて、Wouldn't it be nice?



2016年5月16日月曜日

意見に層を作るlayerの概念



授業で子供達に文法を教えます。これは必要なことです。
ですが、これまでの学校英文法では補完しきれないことがあります。

英語の「お話の流れ」、「人に話をする時に心がけること」があります。これは高校生が勉強するどの文法書にも載っていません。

英語のものの考え方を、英語のロジックと呼んでいます。英語のロジックで話したり書いたりしないと、いくら英文法ができて、単語をたくさん知っていたとしても、一人の人の意見として、理解してもらえません。

例えば外国人の人が拙い日本語を使って一生懸命に何かを伝えようとする時、私たちはその人が我々に何を伝えようとするかを一生懸命に理解しようとします。

ですが、そういう場合、彼が何を言おうとしているか、ということよりも、彼が日本語がいかに上手いかということに気をとられて、肝心の中身の話になかなかならないのです。

これと同じ現象が、私たちが英語を使ってネイティブと話す時に起こっています。ですから、「あなた、英語が上手ですね。」とネイティブに言われているうちは、ネイティブからまともに意見を聞いてもらえていない(子供扱いされている)ことになる、と僕は考えています。

英語で相手にきちんと自分の意見を伝えるためには、英語でやり取りをしている人たちの文化的発想法を学ばなければいけません。どんな風に彼らはコミュニケーションをとるのが基本なのか、それが理解できないと、彼らが意見を交換している時に、意見として聞いてもらえないのです。

英語で話をする時、ネイティブはPREPの発想で無意識に会話を編んでいます。

PREPとは?
Point-Reason-Example(Evidence)-Pointの考え方です。
まず自分の主張を述べます( Point)。次に、なぜそのような考えに至ったのか、理由を述べます(Reason)。ここまでが英語の基本最小単位です。この単位を理解していないと、英語を話したことにはなりません。例えば、I like sushi.と言うと、聞いた人は、OK,じゃあ何故寿司が好きなの?という理由を待っています。その理由をきちんと説明しなければ、I like sushi.という文章は意味を持たないことになります。

次に、何故sushiがそんなに好きなのか、理由を裏付ける具体的な例、詳細な証拠を例示しないといけません。
その例示がないと、自分の意見が手前勝手なワガママな意見にとられてしまうからです。具体例を挙げる、たとえば、寿司を食べた経験、どうしておいしいと思ったのか、おすすめのお店はあるのか、どんな風に食べるのか、などの説明が必要になります。

★具体例に説得力を増すlayerの考え方
layerとは文字通り、層、の事です。話をするとき、具体例を挙げて相手にわかりやすい話をしていく際、事実や起こったことを羅列するだけでは効果がないので、具体例に変化をつけるのです。「過去は~だった。こんなことが起こり、~になった。今後は~になる。」などのように、Aの状況が変化してA’になり、更にA’’に変化していく、という変化の層をお話の中に盛り込むことにより、説得力が増すのです。

layerを作りやすくするためには、比較級を使ったり、受け身を使ったり、数値データを用いたり、時間の表現(年号や年月日)を使ったりして、変化をつけていくことが大切です。文と文の間に変化ができること、出来事と出来事の間に変化が感じられるように表現していくことを目的に、layerを作っていきます。

Layerを作る練習は、small talkで行います。また、文章の中でどこがlayerを形成しているのかを見ていくのも、楽しい学びの時間です。

長文読解、とか、文法学習とか一つ取っても、単に穴埋め問題を解いたり、並べ替え英作文を正答したりすれば文法が分かったことになるか、と言えば、全くそんなことはありません。
機械的なドリルを演習すること自体を否定したりはしませんが、繰り返しドリルをして全問正答出来るようになっても、英文の中に底流しているロジックを見抜くことは絶対に出来ないのです。

英文法を教えるとき、この考え方をまず最初に教えて、英語はこんなルールで文章が成り立ってるんだよ、っていう話を子供達にしてあげた方が親切なのではないか、と思います。

たとえば、英文法の第一時間目に、子供達はS/V/O/Cの文の種類を、習いますが、それらの文の種類が、段落や一つの文章に編まれて行くとき、どのように展開していくか、という流れは学びません。文法書にそんなことは載っていないからです。

S+Vという最小単位がまずあり、文の種類がSV,SVCA=Bの文),SVO3種類で出来ていて、その後ろにどんどん付け足しの情報が来る流れで文章が編まれて行く。

付け足しの情報は、「名詞+α」のユニットで、+αの部分は、分詞、不定詞、関係詞、同格、前置詞+名詞、の形が来る、と教えます。後ろからかかる、と理解するのではなく、名詞はどんな物なのか、後から後から付け足し情報を加えて、より詳しくそのものを説明する、と生徒には教えています。

★文法書に欲しい要素
文法書は、細かい文法事項の記述はびっしりとあります。しかし一方で、英文全体がどんな風に構成されているのか、その文法事項がどんな風に有機的にそれぞれと結びつき合っているのかについて、記述が一切ないものばかりな気がしています。

英語はどんな風に構成されているのか、どんな風な流れて文章は作られているのか、どのような考え方に基づいて成り立っているのかを最初に教えて、その後に細かい文法について生徒に教えても良いと思うんです。

速読の仕方とか、ディスコースマーカーについての記述は、高2や高3の問題集や参考書の巻末に申し訳程度に掲載してあることが常で、これは英語を理解する生徒達にとって、勿体ないのでは、と僕はずっと思っています。

些細な文法事項を見ていく前に、全体はどんな風になっているのか、「森全体」を見せて、その後、細かく見ていく、という俯瞰的な視点で文法指導をした方が、生徒の理解にとっても宜しいのでは、と僕は思っています。

教科書のトレーニングをさせるときには、「森全体」を見る指導を丁寧にします。どうしてこの文章はこういう流れになっているのか、段落ごとには流れはどうなっているか、この文は全体の中でどういう位置づけになっているか、この英文全体で大事なキーとなるセンテンスは何か、などの事項ですね。

細かく読めるように指導をする前にこういうことを教えておくと、その都度自分が今どんなことをやっているのか、確認が出来るようになり、迷子にならずにすみます。細かいことばかりに目を向けていると、一体何の為にこれを学んでいるのか、ということが見えにくく、分かりづらいことがしばしばです。文法学習の悩ましいところはこういうところにあるのではないか、と僕は思っています。

今教えている生徒達には、森を見る訓練を丁寧にしていきたいと思っています。これは今までの生徒達にも教えてきたことですが、そちらの方が、英語全体を見る癖がつきますし、俯瞰して英文を見る癖がつくような気がしています。

一語一句を逐語訳的に見ていくのは、とても時間が掛かりますし、結局何が大事なのかが、わかりにくく、子供達も骨が折れて、気持ちが辟易してしまう気がします。僕も高校生の時、そうでした。

英文全体を見ていく癖をつけていく、何が大事なのかをサッと読み取る習慣をつけるために、毎時の授業で地道に指導していくしかないな、と思っています。

ではまた^^

★追記1
そうそう。本稿とは無関係ですが、「多読」について良いブログの記事がありましたので、転載しておきます。先生も読書をきちんとしないといけない、というお話です。また、生半可な気持ちで多読指導はできない、という諫言ですね。多読を受験指導と思っている向きにもNOが書かれてあります。良い記事でした。


★追記2★




このブログを、今教えている生徒達も読んでくれているみたいなので、僕のOEDノートを画像で載せておきます。良ければ真似してね^^

2016年5月9日月曜日

音読トレーニングノートとOEDノート:英語にのめり込んでいく生徒達^^

生徒と一緒に英語の授業を始めて1ヶ月が経ち、今年始めた「Oxford Essential Dictionary書き取りノート:(通称)OEDノート」と「音読トレーニングノート:(通称)音読TRノート」の生徒達の取り組みがかなり定着してきました。

これらのノートは常に授業とリンクしていて、授業でやったことをいかに家庭学習に落とし込んでいくか、その落とし込みを確実にしていく大切な学習ツールとなります。


生徒達は時が経つにつれて、どんどん英語にのめり込んでいっています。その様子が、ノートのコメントや取り組みを見ていると手に取るようにわかるのです。

まだたった1ヶ月しか経ってない、しかも彼らは3月までは中学三年生でした。今、彼は、英語の勉強に夢中になってくれています。

授業でのトレーニング、帯活動のトーク、友達との授業でのやり取り、音読、OEDを使った活動、多読、これらのどれらも彼らに波長が合っていたんだと感じ、ひとまず安心しています。

ノートを丁寧に見ながら、彼らにコメントを返したり、良い例は、教科だよりに画像で掲載して、範を示します。友達の良いところをすぐに真似できる態勢を取り、こちらがうるさく指導をしなくても、友達の真似をしながら良いスキルをどんどん身につけていってもらうシェアの意味合いがあるのです。

今日は僕の文章はこれくらいにします。生徒のノートを見て欲しいと思います。高校1年生が始まって1カ月足らずの生徒が、英語の発音、英英辞典の語義、音読トレーニングを通した細かい気づき、発見を奥深くまで自己分析し、自らの力で発見しているのです。

目に見えない彼らの力がメキメキとついていくのが感じられ、嬉しく思います。授業中の取り組みも真剣そのもの。楽しいひと時と共に、確実に英語を英語のまま理解する回路を構築しつつある彼らのこれからが本当に楽しみです。では、彼らのノートをぜひご覧ください。素晴らしいです。これ以上の形容詞が見つからないほどです。
GTECのスコアアップに悩む生徒に一言!

白熊ってWhite Bearじゃないんだ!!!

音読の効果を実感する生徒の声

回数をこなすことの大切さに気づく生徒。そういうことなのde R〜。

やれない日もあるさ^^

毎日のTRでリズムをつかんだ生徒の声

映画を見てTRの効果を実感!

マジックだね!🌟

彼の細かい気づきがいいんです。

TRの効果を体感!素晴らしい!

高校一年生の男の子のものとは思えない細かい英語TRの自己分析。ため息が出ます。

授業とリンクした家庭学習の好例です。


授業でやったことと家庭でやることは繋がっています。

OEDノートに好きな歌手の歌詞を書いてきた生徒。素晴らしい、の一言。前のめりになっていく生徒の姿を見ると心が震えます。これだよ!これなんだよ!と大きくうなづきました。すごく嬉しかった。

語義と発音に細かくこだわった自己分析。

日記なのかと疑ってしまうほど、びっしりコメントを書き、自己分析を繰り返す生徒。こんな分析をする子が、伸びないわけがない。

これも男子のノート。高一のノートです、これ。大学生じゃないです。社会人でもない。英語のTRをここまで細かく分析できたら、大成功だと思います。

毎週丁寧かつ深く自己分析してくる女子のTRノート。

英語を英語のまま理解する自分を実感している生徒。

英語学習に前のめりにのめり込んでいく生徒。

英語に抵抗がなくなってきた、って自分で言える生徒。サラッと書いてるけど、実はすごいことなんですよね、これ。

英語を英語のまま理解する効果を実感している生徒のコメント。

毎週工夫満載なOEDノートをやってくる素晴らしい生徒のノート。

この子にハンコ1つでノートを返すのは失礼な気がして、手紙を添えました(ブログの後半に手紙を転載しています。)

ドーナツって、こういう意味だったんだ!

同通TRの効果を実感する生徒。

こんなに細かく自己分析ができるって、すごいことなんです。

食文化の違いをOEDを引いていく中で実感する生徒。


さて、丁寧に音読トレーニングノートとOEDノートをやり込んでいる生徒が、コメントを書いて下さい!励みになります、と職員室に来ましたので、この子のノートは丁寧にやり込まれてあるし、これはお手紙でも書かねば、と思い、こんな感じにお手紙を書いて、ノートに貼り付けました。
************************************************************
2016/05/0918:18
 あなたのノートを見ていると、自分の過去のトレーニングノートの事を思い出します。英語に没頭し、寝ても覚めてもトレーニングに明け暮れていた29歳から36歳までの7年間、ノートに必死に英文を書き、音読し、ひたすらトレーニング教材を音読、筆写、シャドーイング、反省コメント書きしていた時代を懐かしく思います。

 又、OEDノートは、僕が実際に日々やっているトレーニングをみんなにもお勧めしているだけなんです。別に他の方法でも良いと思いますが、僕はこのやり方が楽しくて、英語を英語のまま勉強できるから、良いかなーなんて思って取り組んでるので、みんなもどうですかー、という気持ちでおすすめしています。

 人からやらされる事ほど苦痛を伴うことはありません。勉強は本来楽しいものだと僕は信じています。

 だから、自主的にどんどんノートに向かうこと、トレーニングに向かうことは、自分に向き合っている時間をきちんととっている事を意味します。

 自分の弱さや長所を、細かく詳しく知っている人は、本当に強い。世の中にはいろいろな方がいらっしゃいますが、僕が尊敬していたり、すごいな、と感嘆を覚える方で、自分への取り組みを雑に済ませている人は一人もいません。

 自分に向き合うこと、細かく分析すること、自分を見つめていくことこそが、力をつけていく真髄なのです。そのことが分からずに、楽な方法論やテクニックにばかりかまけて、ちっとも力がつかない人が大半な世の中です。

 良い物を作るのには手間や労力が掛かります。おいしいお菓子や、すてきな物を作る職人さんを思い浮かべて見て下さい。

 その手間を惜しまず、丁寧に取り組む姿勢こそが、一番の近道であり、王道なのです。

 自分自身の体を使わないと、そのことは絶対に分かりません。僕がみんなにこんな風な面倒で手間がかかる取り組みをさせている意味はここにあります。

 引き続き、良い取り組みを続けて下さい。あなたの取り組みが眩しく感じます。あなたのような素敵な生徒に出会うことができ、僕は本当に幸せだと思います。

 田中 十督

************************************************************

生徒たちとのこういうやりとりは楽しみの一つでもありますが、今この活動を徹底して頑張るように励まし続ければ、こちらが叱ったり怒鳴ったり、強制的に首根っこを掴んで勉強させなくても、生徒たちはどんどん主体的に英語にのめり込んでいく状態ができます。そして、それが学年の空気になり、勉強をするのが楽しい、という雰囲気ができていきます。

ノートを丁寧に見ていくことは時間がとてもかかり、骨が折れます。仕事も増えます。生徒たちの頑張りを教科だよりにするのも手間がかかります。

でも、手間がかかるからこそ、生徒たちの頑張りは熟成していき、良い学びの好循環サイクルが生まれ続けるのです。

それが過去の実践でわかっているからこそ、手が抜けないですね。

ではまた^^

もっとも大いなるもの

単語の綴りを一生懸命練習するけれど、何度も、何度も間違える子がいる。 でも、授業中、何度もうなづきながら説明を聞き、話に耳を傾け、大きな声で歌を歌う。フォニックスの発音を、口を縦横いっぱいに開けて発音する。 oshienと単語テストに書いてきた。oc...